多職種連携のための知識と技術~AMBITと組織心理コンサルテーション~

対人援助に関わる施設においては、職員間の連携、協働、そして精神的な支え合いが、クライエントや利用者へのサービスの質に直結します。このセミナーでは、多職種連携に役立つ知識と技術を、AMBITと組織心理コンサルテーションという観点からお届けするものです。

AMBIT(Adaptive Mentalization-Based Integrative Treatment)は、要支援者に関わる支援システムが十分に機能できるようにするために、メンタライジングの考えをもとに体系化された手法として注目されています。すでにそこで使われる手法(Thinking Together) は、児童福祉施設などでも取り入れられはじめています。この連続セミナーでは、日本でのAMBITの紹介者の一人大橋良枝氏を講師に迎え、多職種連携に生かす方法を解説します。

組織心理コンサルテーションは、力動・システム論に依拠する米国の組織コンサルタントから学んだ理論と技法を日本でアレンジした組織開発、組織改革の手法です。このセミナーでは、特に対人援助に関わる施設の組織的課題に注目しながら、改革のポイントを引き出すための基礎知識を学んでいただきます。

セミナーはオンラインで実施しますが、講義による座学に終わらず、共に参加者間でディスカッションする時間を設け、参加者同士が学び合う機会も設けます。

講師

大橋 良枝 第1~3回講師
京都文教大学臨床心理学部教授、臨床心理士、公認心理師、教育学博士

川畑 直人 第4~6回講師
京都文教大学臨床心理学部教授、臨床心理士、公認心理師、教育学博士、WAWI 精神分析家、WAWI 児童青年心理療法家

各回テーマ・内容

第1回「組織の分断、支援者の孤立は何故起こるのか」
講師:大橋 良枝
日時:2025年7月20日(日) 10:00-13:00
組織、特に他者に容易に心を開かない関係を築きにくいクライアントへの支援を行う組織では、組織内や関係機関間で不信による分断が起きることが頻繁に起こります。そうして、支援の難しいクライアントを担当する支援者が孤立し、メンタルヘルス上の問題を抱えることになることもよく起こります。こうしたことが何故起こるのか、AMBITという英国Anna Freudの提案するモデルがよく説明してくれます。第1回では、AMBITの概説を、中核理論であるメンタライジング理論を用いて説明します。

第2回「統合不全組織ネットワークにおいて、臨床家は何ができるか」
講師:大橋 良枝
日時:2025年8月31日(日) 10:00-13:00
支援の難しいクライアントは多くの場合、医療、福祉、教育、司法・・・様々な領域の専門家たちから支援を受けています。そうしてこれらの専門家たち、あるいはそれぞれの領域の組織がよく話し合い、一貫性のある支援をクライアントに提供できていることはかなり少ないと言えるでしょう。非常によくある、こうした統合不全な組織ネットワークですが、これがクライアントにとって負担になり、支援者への不信感を増幅させることになります。第2回ではこの組織ネットワークの統合不全について講義とディスカッションを通して深く考察し、また、統合不全を解決するためのいくつかの手法についてもご説明したいと思います。

第3回「協同思考法(Thinking Together)」
講師:大橋 良枝
日時:2025年9月14日(日) 10:00-13:00
AMBITがターゲットとする援助の難しいクライアント/要支援者や協働の難しい仲間・連携先との関係の中で支援者が体験し,孤独や分断の原因となる混乱を鎮め,メンタライジングの回復を助け,ひいては仲間や連携先への信頼関係を構築することを狙った手法に、協同思考法「Thinking Together」があります。第3回では、1対1の協同思考法と集団での協同思考法について理論的説明と体験の機会を提供します。

第4回「組織の見立てと改革ポイント:BARTを用いて」
講師:川畑 直人
日時:2025年10月19日(日) 10:00-13:00
対人援助に関わるスタッフは、クライエントとの関わりに注意が向く一方、自身を取り巻く環境や組織について学ぶ機会があまり多くありません。しかし、組織が健全に機能しないと、スタッフの負担は増し、ひいてはクライエントに対するサービスの質が低下します。組織の状態をチェックし、改善ポイントをみつけるために、BART(境界、権限、役割、目的)という概念ツールは大変役に立ちます。第4回では、BARTを用いて組織を見立てる力を養っていただきます。

第5回「リーダーシップとチーム運営」
講師:川畑 直人
日時:2025年11月16日(日) 10:00-13:00
組織がうまく回るために、リーダーが果たす役割は重要です。しかも、現代に求められるリーダー像は、かつてと違い、メンバーが相互に協力しながら主体的に動ける「チーム」を育てるリーダーです。そうしたチームになるためには、リーダーだけでなく、メンバー全員がリーダーシップを発揮することが求められます。第5回では、リーダーシップの機能とスタイルについて知っていただき、職場のチーム力を高めるためのヒントをつかんでいただきます。

第6回「成長する組織の研修制度」
講師:川畑 直人
日時:2025年12月21日(日) 10:00-13:00
対人援助のスキルを学ぶには、クライエントと関わることが前提になることは間違いありません。しかし、ただ漫然と関わりを繰り返しても、定着したスキルにはならず、経験は雲散霧消していきます。経験が蓄積され、共有可能なものとして結晶化させるには、組織のサポートが必要です。第6回では、講師が経験した研修制度の構築プロセスを振り返りながら、組織を成長させる研修とはどのようなものか、それをどのように制度化していくかについて考えていきます。

概要

会場オンライン(Zoom)
参加費【全6回シリーズ申込】
一般:24,000円 学生:21,000円
【各回申込】
一般:1回5,000円 学生:1回4,000円
対象さまざまな領域で心理支援に携わっている臨床心理士、公認心理師、医師等の心理職員や心理相談員、学生、大学院生、および、福祉や教育などさまざまな立場で相談業務に関わっている福祉施設職員、教員、看護師、保育士など、対人援助に関わる様々な職種の方々。ならびに企業経営者、人事担当者、組織管理者など、組織改革や組織人としての人材開発に関心のある方々。
申込方法参加申込フォームよりお申し込みください。
定員80名
申込締切全6回シリーズ申込:2025年7月6日(日)
各回申込:各回2週間前
参加規約■参加規約①
有限会社ケーアイピーピー主催のオンラインセミナー(以下、セミナー)は、プライバシーの守られる場所において、お一人でご参加してください。

■参加規約②
セミナーの内容を録音、録画することは禁止です。主催者は録音・録画を行います。

■参加規約③
セミナーで知り得た個人情報その他守秘義務や取扱いに配慮を要する情報については、他者に漏洩することは禁止です。

■参加規約④
個人視聴確認のため、セミナー開催時間中はお顔が表示されるよう設定してください。

■参加規約⑤
参加時のユーザー名※は、申込時のお名前に設定のうえご参加ください。異なる場合はご参加いただくことはできません(入室許可ができません)。お名前の変更ができない場合は事前にご連絡ください。

※ユーザー名は以下をご確認ください。
〈可〉漢字、ひらがな・カタカナ・ローマ字表記
〈不可〉旧姓、姓名のどちらかのみ、イニシャル、別の方のお名前、職場名、端末名(iPhoneなど)、その他申込時のお名前と異なる名称
お問い合わせお問い合わせよりご連絡ください。